2023年3月22日
令和4年4月・10月と段階的に施行されてきた改正育児介護休業法ですが、最終段階として令和5年4月から「男性の育児休業取得率の公表」が義務化されます。
常時雇用する労働者が1,000人を超える企業を義務化の対象とし、男性労働者の育児休業等の取得状況を年1回公表するものです。
2023年4月から、従業員が1,000人を超える企業は男性労働者の育児休業取得率等の公表が必要です。【厚生労働省サイト(PDF)】
この記事では、この公表義務についてのポイントをまとめました。対象となる企業は限定されますが、一連の法改正における重要な柱のひとつとなります。
厚生労働省から計算例の資料が公開されていますので、本記事とあわせて、今後の業務へお役立ていただければ幸いです。
「育児休業平均取得日数」を公表する場合の公表・計算例について【厚生労働省サイト(PDF)】
(1)対象企業
常時雇用する労働者が、1,000人を超える企業が対象です。「常時雇用する労働者」とは、雇用契約の形態を問わず、事実上期間の定めなく雇用されている次の労働者を指します。
つまり、雇用契約期間が短い労働者であっても1年以上更新している場合、もしくは更新を何度も繰り返す見込みがある場合は「常時雇用する労働者」に含まれる点に注意が必要です。
所定労働時間や所定労働日数も問いません。たとえ月1回程度の出勤であっても、毎月必ず出勤しているようであれば、人数に含める必要があります。
(2)公表内容
公表する内容は「育児休業等の取得割合」もしくは「育児休業等と育児目的休暇の取得割合」のいずれかです。これら「割合」は、公表を行う日の属する事業年度の直前の事業年度(公表前事業年度)の実績にて算定します。
<算定にあたっての注意事項>
(3)公表方法
公表は、一般の方が閲覧できるよう、インターネットなど適切な方法で行う必要があります。最も簡便で現実的なのは、インターネットの利用でしょう。自社のホームページのほか、厚生労働省が運営する「両立支援のひろば」の活用も推奨されています。
なお、公表は、公表前事業年度の終了日から3か月以内に行う必要があります。
(4)罰則等
2023年2月現在、明確な罰則規定はありません。しかし公表を怠った場合、行政指導や勧告の対象となることがあります。さらに、この勧告に従わなかった場合、企業名を公表される可能性も考えられます。企業名が公表されればイメージダウンにもつながりかねません。忘れずに公表を行いましょう。
今回施行される改正法の「公表」義務という点に、多少の抵抗感があるかもしれません。しかし、男性の育児休業取得率が低いからといって、ペナルティはありませんので、その点はご安心ください。この機会に、現在は努力義務となっている「育児目的休暇制度」の導入を検討するのもいいでしょう。
このたびの改正により、男性の育児休業等の利用状況について他社の動向を知ることができるようになります。公表義務対象となる企業はもちろん対象外である企業にとっても、今後の人事施策への一助となることでしょう。
育休相談窓口の代行なら「社会保険労務士法人 キャストグローバル」へ
当法人では従業員様が円滑に育児休業を取得して頂けるよう、育児休業の相談窓口および弊所オリジナル動画による個別周知・意向確認の代行サービスを行っております。専門知識を持った社労士事務所に相談窓口をお任せいただければ、ネットで調べたり各行政機関へ問い合わせる手間がなくなり、従業員様にも専門家へ相談できるという安心感が生まれます。
また、育児休業に関する手続きは多岐にわたる上、複雑なスケジュール管理やご本人様とのやりとりが不可欠です。弊所では、それらをまるごとお任せいただける「産休・育休てつづきパック(休業管理支援サービス)」もご用意しております。
詳しくは、育休相談窓口代行ご案内(PDF)をご覧ください。